引き戸の格子

 

 

組み合わすために同じものを何個も作るのは、より正確さが求められるので

緊張するのですが・・・ あきる。

 

引き戸の裏表、下側は浮造りの杉板を張って、上側の格子を製作中ですが、

そのための道具といっても、丸ノコとノミくらいしかありませんので、板材から

棒材、長5本、短6本を切り出し、長さを揃えるだけで、もう緊張。

 

測って切ったのではコンマ単位でズレるので、少し長めにしておいた棒材を

サンドイッチして両端を切り揃えるのですが、それにしても丸ノコをしっかりと

走らせられたか? 刃は直角か? 懸念は尽きません。

 

同様に、相欠き接ぎを作るため、刃の深さを調整して切込みを何本も。

それを、ひたすらノミで欠いて行きます。

 

遊びナシで作ったので、引き戸の中で上手く組み合わせられるかなぁ・・・

相当不安。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 引き戸の格子

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hopper.jp/mt-tb.cgi/1076

コメント(2)

こんばんは

こ、これ...

なにか想像していた格子戸よりかなりの
手の凝りようですね〜!

どの様な格子戸完成か〜楽しみです。
既製品を流用して、オスモ塗りかと思ってました。

これは、玄関の外灯も凝らないといけませんね〜(笑)

「緑提灯」なんて!

トニーさんどもです。


緑提灯を掲げるほどではないにせよ、地場のものは積極的に使いたいです。


現在の悩みは 「取っ手」。 さりげなくか、自然木を使うか・・・


あっ、外から掛けられるカギも悩まなきゃ! (笑)

コメントする

2012年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント