戸車の取り付け方

 

 

メインの骨格は横桟3本を挟み込むように、両端に縦桟2本の玄関建具製作の

一歩目の作業をスタートします。

 

何度か試し切りして丸ノコ刃の直角を慎重に合わせ直し、切り出した横桟3本を

並べ、節や木目で、中、上、下、裏、表、と使う場所を決めます。

 

その一番下になる桟への、戸車の取り付けを先にしてしまおうという魂胆。

 

手法が間違っているのか、ノミの使い方がヘタなのか、過去に取り付けた戸車は

左右でノミの彫り込み深さが正確に一致せず、すると取り付けた建具が傾く訳で、

それを調整するのに四苦八苦しました。

 

なので今回は、両サイドから縦桟が挟み込んでくれるので、戸車の取り付け面を

丸ノコを使って一直線に彫り込みます。 (コロの逃げ深さはドリルとノミで)

 

これで左右の取り付け高のズレはまったく無くなります。 (ハズ)

 

かつ、ギリギリまで深めに収めて、建具の下の戸車が見える (かがんだら) 巾を

最小限にする作戦。 縦桟の下面もレールの逃げ分、削ってやらねばなりません。

 

本日、戸車取り付けまでなのですが、その横桟一本だけを手に持って、レールの

上を何度もコロコロと・・・

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 戸車の取り付け方

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hopper.jp/mt-tb.cgi/1072

コメントする

2012年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31