曲がった材

 

 

シンク、レンジを置く側ではないミニ厨房は天井 (すでに出来ている)、

壁を、杉の羽目板で張るのですが、一枚目。

 

その入手済みの羽目板のクセが悪く、床から天井までの2,700mm に

直線が出ず、踊ってしまうのです。

 

とくに一枚目の片側はサネに収まらず、切断面がそのまま柱に接して

見えるので、スキッと仕上げたいのに・・・

 

この方法では二枚目がすぐに張れませんが仕方ありません、矯正です。

 

ボンドを塗ってから曲がりを全力で柱側に押し付け、下地の胴縁にビスを

半分ほど打ってストッパーとし、戻らないようにしてやります。

 

上端、下端はそれぞれ廻り縁、巾木に隠れるので表面からビスを直打ち。

 

スムーズな材なら柱側はボンドが乾くまで押し付けておいて、出来れば

釘頭を見せたくなかったのですが、あまりに踊るのでミニビス留め。

 

あとはボンドが乾くのを待つのみですから、別の作業に切り替えます。

上手く矯正出来たかなぁ。 翌日にストッパーのビスを抜くのが不安です。

 

材料の質で作業効率が大幅に変化します。

 

 

Copyright (C) 2011 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 曲がった材

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hopper.jp/mt-tb.cgi/978

コメントする

2012年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31