障子のデザイン

 

 

前回、細いのがいっぱいで辛い! と書いた建具塗装、

一気に済ませられなかったので、まだまだ続きます。

 

本日は囲炉裏の部屋分をなんとか済ませ、ゴールが

見えてきたので、そろそろどんな障子を張るのか? を

決めねばなりません。

 

真っ白の障子がスキッと張ってあるのもカッコイイですが

和紙をマス目ごとに張り分けているのもオシャレです。

 

縁側に面した建具は 「雪見障子」 という、スライドさせると

下半分はガラス窓になる仕掛けがあるので、作業は少々

難しそう。

 

上手に張るコツ、ってあります?

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 障子のデザイン

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hopper.jp/mt-tb.cgi/789

コメント(2)

霧吹きで和紙を湿らせるのは知ってるよね

アドバイスありがとうございます!

壁紙の場合、湿らせて紙をたるませてから貼って
乾いて行く過程でピンッ! と張るのですが、
障子は貼ってから塗らすんですよね?

コメントする

2012年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント