セルフビルドで建てる小屋: 2008年11月アーカイブ

 

 

通称タコで、ドスン! ドスン! と転圧を繰り返すのですが

なかなか先が見えません。 腕にも腰にも辛いです。

 

たまらず、レンタル建機店でプレートランマーという機械を

借りてきました。

 

20081002koya022.jpg

 

エンジンを掛け、回転数を上げると、ドドドドドと激しく振動しながら

勝手にドンドン進んで行きます。

 

グッと引っ張って圧を加えながら少しずつ前進します。

 

20081002koya023.jpg

 

早く借りておけばよかったです。 (笑)

 

さすが機械で転圧すると、クラッシャーはガチガチに固まって

まるでコンクリートのようです。

 

20081003koya024.jpg

 

これは途中の写真ですが、端辺部、四隅は少しだけ掘り下げ

生コンが行き渡るようにしておきます。

 

レーザーラインの線に沿って三角形の面木 (めんぎ) を型枠に

固定します。 (これも施工途中の写真です)

 

この上端まで生コンを流し込むと、完成した際に基礎の角の

面取りが出来ている、という予定です。

 

20081003koya025.jpg

 

固めたクラッシャーの上には一面に防湿シートを敷き込めます。

ジョイント部はテープでしっかりと。

 

完成後に地面からの湿気が、コンクリートを伝わって小屋内部に

浸入しないようにするためです。

 

20081003koya026.jpg

 

防湿シートを傷つけないように、セメントで出来たサイコロ状の

束石を挟んで浮かした状態で、ワイヤーメッシュを敷きます。

 

基礎割れを防ぎ、丈夫さをアップします。

 

ワイヤーメッシュのサイズは、1x2m ですので、少し重ねて

敷き合わせ、鉄筋結束線で要所、要所を固定します。

 

 

さて、これで中断や、やり直しが出来ない生コン投入の準備が

整いました。

 

ミキサー車が横付け出来ない現場ですので、生コンはその都度、

一輪車にあけてもらい、人手で運び込まなければなりません。

友人に応援をお願いします。

 

また、多くの人や一輪車が行き来する当日を想像して、足場に

するためのコンパネを用意しておきます。

 

 



レカロシートの取り付けや、DIYでの床張りなど



携帯電話にブックマーク! (ツイッパー&便利な鉄道ダイヤ掲載)



52話完結の4コマ漫画の名作 (更新停止・同級生著)



埋もれさすには惜しい古いレポートを発掘 (更新停止・ECD著)



社会人になった女の子 (更新停止・アルスタかずえ著)



自身の反省と思い出



グラスホッパー時代の記事 (更新停止・リンク切れあり)

 

 

自家用車は軽トラ、という友人に 「しばらくの期間、車を交換してくれ」

と頼み、借り出しました。

 

田舎暮らし、ましてセルフビルドを目指すなら、軽トラは必須ですね。

ここの場合、雪が根雪になることは無いでしょうが、それでも冬の間に

数回は少し積もりそうです。 4WDの軽トラが欲しいところです。

 

20080924koya018.jpg

 

近所の建材店で、クラッシャーと呼ばれる砕石を買ってきました。

砂状のものから石ころサイズまで、突き固めるとよく締まるそうです。

 

型枠には前日の夕方に、水平のラインを引いておきました。

(日暮れ時だと、レーザーラインがよく見えます)

 

通販で入手した安物のレーザーですから、水平器をあてたり、

水糸との距離を測ったり、色々な方法で検証しました。

 

20080924koya019.jpg

 

一輪車に移しては現場に運び込み、目分量で均等になるように

小山 (笑) を作って行きます。

 

かなりのオマケ量で積んでくれた砕石、合計3立米の内から

約2.5立米を使いました。 (実際には3立米以上だと思います)

 

残り0.5立米は、解体した小屋の野地板を庭の隅に並べ、

そこに積み上げて、後半での使用に備えます。

 

20080925koya020.jpg

 

均す際には、ジョレンと備中 (びっちゅう) という、3本爪の鍬が

大活躍しました。

 

シャベルでは、なかなか均一になりませんし、なにより必要以上に

腰をかがめるので持ちません。

 

20080926koya021.jpg

 

そしてその後、通称タコ、これを使って人力でひたすらドスン、ドスン、

として砕石を固めて行くのですが、これまた腰が持ちません。 (笑)

 

 














2012年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント